COLUMN コラム

おうち時間の楽しみ方コラム

おうち時間の楽しみ方コラム第4号

こんにちは!
村井友起子です。

もう、あっという間に春ですね!
暦上ではもっと前に春でしたが、やはり気温が上がってくるととってもワクワクしてきます♡

私も夫も札幌出身なのですが、札幌では、雪が溶けてアスファルトが見えくると、春の匂いを感じてとっても幸せな気持ちになります。

冬がとっても長いからこそ関東よりも春が来た幸せをもっと感じるのかもねと、結婚して雪がないところに住み始めた時によく話していました。

さて、春になるとまず真っ先にお洋服のクローゼットを明るい色にしたくなりませんか?春らしい色や素材が目に入るようになるとなんだか毎年ワクワクしますよね♡

news

そして、お洋服だけではなくて家の中もちょっぴり変えたくなるのは私だけではないはず?!
今回は、春を感じるおうちの楽しみ方についてお伝えします!

news

実は私、しょっちゅう模様替えをしたがる人です。
テーブルの向きを変えてみたり、場所を変えてみたり、ディスプレイを変えてみたり、
我が家のソファーは10年くらい前にACTUSで購入した、濃いめのブラウンの、皮革のソファ。
2010年冬、主人が先にインドへ引っ越しの時に大物の家具は全て会社で管理している倉庫に「保管」にしていきました。

つまり、海外に住んでいた6年半の間使っていなかった、ソファやダイニングセット。
6年半ぶりに開けてみると、思ったよりも「重厚感がある」

うーーーん・・なんか今のこの空間にはちょっと違うような。そんな感じがしたわけです!
とはいえ、ほんの数年しか使っていないのにファブリックをすぐに変えようとは思えず。

そんな時どうすればイメージが変わるかって・・そうです、クッションです!
クッションを変えると、ソファが重い色でも無難な色でもクッションだけで、表情が変わります♡

news

新鮮な気持ちになるのでクッションを季節ごとに変えるのはおすすめです。

ちなみに、我が家のクッションは全て、別のデザインです。
一個も、同じデザインのものはありません。
大きさも、ちょっとずつ違います。

組み合わせによってちょっと雰囲気も変わったり同じようでいてちょっと違うっていうのが好みです!
今年の春は、新しいデザインのクッションを購入しよう♡と思っています。

さて、この春、どんな色のクッションを並べよう♡そう考えると春になるのがワクワクします。



春のイベントといえば・・・イースターもありますね♡

news

イースターは、本来は宗教的な行事です。
キリストの復活祭で、今年2021年は、4月4日となっています。

とはいえ、最近はだんだん宗教から離れた行事になってきていますよね。
同じく、もともと宗教的な行事で今は違うというイベントの代表はもちろん「クリスマス」ですがイースターも、そのようになるのかなぁと感じています。

イースターといえば、卵・ひよこ・うさぎ などのモチーフでデコレーションをしたり、エッグハントなどのアクティビティを楽しんだり、スイーツもイースターテーマで3月中旬くらいから出回ってきます。

news

色もパステルやポップなカラーでとっても可愛い♡
私は普段、インテリアなどでポップな色味を使うことはありませんが、イースターの時はなんだか明るい色を使いたくなります!

例えば、買ってくるお花も黄色やオレンジなど。
デコレーションもウサギなど。

テーブルコーディネートも春になると「エディブルフラワー」を使ってみたくなったり、ちょっぴり、春色を足したくなります。
そして、「ゆでたまご」を使ったこんな可愛いクラフト(といっても本当に食べられますが)をご紹介します!



今回ご紹介したいのは、卵を可愛くデコパージュする方法です!

デコパージュってご存知ですか?
自分の好きな紙を切って、無地の小物にその絵柄を移し貼る技法のことですが

news

これは去年作ったデコパージュしたゆでたまごです。

例えば透明のスマホケースを自分が好きな柄にしたい!となると、「デコパージュ専用液」が必要なんですよね。ですが卵って食べるものなので、専用液を使うのは抵抗があります。

そこで卵の白身を使ってデコパージュをしてみました!
少量しか使わないので、あらかじめ半分くらいの白身を別皿に準備して使ってくださいね!

ちょっとしたパーツを組み合わせてもいいので気軽。

イースターではなくても春っぽいテーブルスタイリングにとっておきの茹で卵デコパージュのやり方はこちら↓

【材料】

・茹で卵
・ペーパーナプキン 
・生卵の白身
・ハサミ
・筆 絵の具などで使う平筆が使いやすいです。

1)ペーパーナプキンで、使いたいパーツの絵や柄を切り取ります。
卵の大きさに合わせてくださいね!大きいとカーブで歪みやすいです。
2)ペーパーナプキンは2枚重なっているので、柄がある一枚だけ使います
3)卵にナプキンをあてて、つける所を決めます。
4)筆に卵白をつけて、卵にあてたナプキンの上から、卵白を塗ります。

その時にコツとしては、切り取った絵や柄の「中心部から上へ、中心部から下へ」塗るとヨレにくくなります。

簡単に、可愛い茹で卵ができちゃいます♡
他にも色々やりたくなってしまう!

ペーパーナプキンは100均でももちろん購入可能ですし、フライングタイガーなどでも
安いのに可愛いペーパーナプキンがいっぱいあるので、おすすめです!
Flying Tiger▼

もう一つご紹介したいのは、にんじんのスナックパックです。

news



【材料】
全て100均で購入可能です。

・クリームの絞り袋
・オレンジ色と黄緑色が入ったお花紙セット
・リボン
・お菓子

1)オレンジ色のお花紙で、お菓子を包みます。
(クリームの絞り袋に入れられる大きさです)
2)お菓子を包んだお花紙を絞り袋の中に入れます。
3)黄緑色のお花紙を、幅2、3センチほどのじゃばら折りにして、片側を丸く切り取る
4)絞り袋の中に入れて、リボンで結ぶ

にんじんの形になって、プレートの上に乗せてもかわいいですよ。

去年のステイホームの時、大きな段ボールに十字の切れ込みを入れてお菓子が入っているにんじんと入っていないにんじんを入れて(つまり、葉っぱだけ段ボールの上に顔を出す)
お菓子入りのにんじんを当てっこするアクティビティをしました!

news

ぜひ、春を感じるおうち時間楽しんでくださいね!

columnist

========================
ストーリーや想いをカタチにして、
スタイリングでで一目惚れさせる”世界観を作る
-空間スタイリスト- 村井 友起子
【パーティープランナー】
【アイシングクッキー講師】
-----------------------------------------
●Instagramアカウント@ muraiyukiko.gc
========================

[kanaeru30(カナエル30)】
●Instagramアカウント @Kanaeru30
●Youtubeチャンネル
【暮らしを彩る30分アイディア】

========================


●公式HP

閉じる
閉じる