COLUMN コラム

レモンホームの家づくりコラム NEW!

防犯カメラはどこに設置すべき?住宅建築のプロが教える“死角対策”の考え方

家族の安心を守るために、いまや多くのご家庭で取り入れられている防犯カメラ。
しかし、「とりあえず玄関につけておけば大丈夫」と思っていませんか?
実は、空き巣や不審者が狙うのは“人の目が届かない死角”なんです。

今回は、私たち建築のプロが考える「防犯カメラ設置のポイント」と「死角をなくす家づくり」についてお伝えします。

1. 狙われやすい“死角”とは?


外から見て目立たない場所ほど、防犯上は要注意。
特に以下のようなポイントは、犯罪者が好む“侵入しやすい”場所です。

・勝手口や裏口付近
→人通りが少なく、作業やゴミ出しの動線で油断しがち。

・駐車スペースやカーポートの奥
→車で遮られ、外から見えにくい。

・家の側面通路や庭の裏手
→植栽や塀で囲まれ、視線が届きにくい。

・2階ベランダやバルコニー
→足場代わりになる場所が近くにあると、侵入リスクが高まります。

2. 防犯カメラの設置ポイント


死角をカバーするためには、**「どの方向から見えるか」**を意識して設置することが大切です。

・玄関+勝手口の両方をカバー
正面だけでなく、裏手にも1台設置することで出入り口を完全に監視できます。

・駐車スペースからの視線を確保
車上荒らし対策にも有効です。夜間はライト付きカメラもおすすめ。

・外構とのバランスを考える
カメラを「威圧感なく」設置することで、見た目も美しく、抑止効果も保てます。

・家の形状に合わせた角度設計
設計士と連携することで、建物の陰に死角が生まれにくい配置が可能になります。

3. 設計段階からの防犯計画が理想


防犯カメラは“後づけ”でも効果はありますが、
本当に安心できる住まいをつくるなら、設計段階から防犯計画を考えることが重要です。

・外構とカメラの位置を一体でデザインする
・照明と連動させて夜間の視認性を高める
・侵入されにくい動線を意識した間取りにする

これらをトータルで設計することで、
「見た目が美しく」「犯罪者に狙われにくい」家が完成します。

4. まとめ


防犯カメラは、ただ“撮るため”のものではなく、
「見られている」という安心感をデザインする道具です。

家族が安心して暮らすために、
ぜひ設計士と一緒に“死角のない家づくり”を考えてみてください。

columnist